1話目から読む

三匹の子豚 第6話

柳田理科雄のちょこっと解説!

柳田理科雄

今日の1科学【レンガ】
レンガは、粘土を直方体にして、乾かして焼いたものです。昔から、建物や道路や、金属を熱くして溶かす「炉」などに使われてきました。

初めてレンガが作られたのは、紀元前5000年ぐらいのメソポタミア(現在のイラク付近)です。その頃のレンガは乾かしただけの「日干し煉瓦」でした。日干しレンガは水に弱いですが、雨の少ないメソポタミアでは、建物の材料として役に立ちました。
紀元前3000年頃、やはりメソポタミアで、焼いたレンガが作られました。金型を押しつけて模様をつけるなどして、建物の壁をきれいに仕上げるのに使われました。
紀元前100年ぐらいから、古代ローマではレンガが盛んに建築に使われました。ヨーロッパでも1200年代から、よく使われるようになりました。

日本には、明治維新の頃に入ってきて、西洋風の建物を作るのに使われました。ただし、レンガで作った建物は地震に弱いので、広く使われるようにはなりませんでした。
建物を作る材料も、その土地の特徴に合ったものが使われるんですね。